2014-01-01から1年間の記事一覧
freeコマンドの1行目最終列にあるcachedはページキャッシュを表す。 linuxはファイルをページキャッシュに書き込んだ時点で書き込んだよとプロセスに伝える。実際はその後に非同期でそのページキャッシュの内容をブロックデバイスに書き込む。このページキャ…
rails4.1.4でproduction環境にアプリをおいたらこんなエラーが出た 2014-11-17 01:14:04 +0900: Rack app error: #<RuntimeError: Missing `secret_key_base` for 'production' environment, set this value in `config/secrets.yml`> /usr/local/rbenv/versions/2.1.2/lib/ruby/gems/2.1.0/gems/railties-4.1.4/lib/rails/application.rb:452:in…</runtimeerror:>
最新と言ってもrails 4.1.4 ruby 2.1.2 debuggerが入らない git clone https://github.com/razum2um/debugger.git cd debugger/ gem build debugger.gemspec gem install debugger-1.6.8.gem なんかがこのバージョンに依存してたので適当な所からcloneしてき…
いつも忘れるので覚書 全部rootでやる rpm -ivh http://ftp-srv2.kddilabs.jp/Linux/distributions/fedora/epel/6/x86_64/epel-release-6-8.noarch.rpm yum update yum install make gcc gcc-c++ git libyaml libyaml-devel zlib zlib-devel readline readli…
public class TestView extends View { ... @Override protected void onDraw(Canvas canvas){ setX(100); setY(100); } } custom viewの中とかでview自体の位置を設定したい時はこれだけで出来る。単位はpxっぽい。 結局何だかんだでandroidでdpを使う事が…
何でかは分かりませんでした。
あるマスターデータをDBに入れたいが、テスト時にもそのマスターデータは使いたいので、db/seed.rbを使わずFactoryGirlでデータを突っ込んでいる。その方法が果たして現時点でのベストプラクティスなのかはわからないが。 (その方法自体はこちらの記事参照…
どちらもVagrantfileにその設定を書けばいい vagrantで複数台起動 Vagrantfileの中でconfig.vm.defineメソッドを呼ぶ。そしてその引数ブロックにそのマシンに設定したいことを記述する。 通常はconfig.vm.box = "CentOS6.4"みたいになってるけど、このconfig…
体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 脆弱性が生まれる原理と対策の実践作者: 徳丸浩出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ発売日: 2011/03/03メディア: 大型本購入: 119人 クリック: 4,283回この商品を含むブログ (136件) を見る これの…
今更ながら読んだ。オライリーのHeadFirstシリーズみたいな感じの軽い語り口なので読みやすかった。自分なりにこの本から学ぶことが出来たと勝手に思っていることを2つ。 スコープを『決める』ということ 僕は自分で趣味開発とかすると、大抵破綻する。 趣…
githubのプライベートリポジトリにあるコードをcapistranoでデプロイしようとした時、httpsでコードをcloneしようとしたのだけど、その時にユーザー名とパスワードをプロンプトで入力しても以下の様なエラーが出た。 fatal: could not read Username for 'ht…
インストール用のchefクックブックが公式から出てたりいろんな環境でインストールした例があったりして楽に構築できると思ってたらそんなことはなかった。多分CentOS5系に入れたからなんだろうと思うけど。全部まとめる気力もログも残っていないが、ハマリポ…
memcachedを使う場合、多くはアプリケーションの言語ごとにあるクライアントを使ってgetとかsetをすると思う。telnetで直接memcachedプロトコル使うのはキーの一覧が見たいとかデバッグ時くらいだと思う。そのデバッグ時も言語ごとのrepl使うほうが早かった…
railsのlog/production.logでは主に以下のようなログが吐かれる 'Started GET "/" for 127.0.0.1 at 2014-01-20 20:46:30 +0900'というような感じのアクセスログっぽい奴 Rails.loggerを自分でアプリ内から叩いて出したログ 後者は前に書いたように、Rails.l…
通常gemで何かをインストールする際、gemのビルドオプションが必要などといった場合には以下のようにする gem install charlock_holmes --with-icu-dir=/path/to/installed/icu4c で、これをbundle installする時はbundle install というようにしてもうまく…
rails3.2からTaggedLoggingという機能が追加された。 その名の通り、ログにタグをいれられる。taggedメソッドにブロックを渡すと、そのブロック内でのみタグが出力される。 また、push_tagメソッドを使えばそれ以降もタグが出力され続ける。 Rails.logger.ta…
railsのloggerが良く言えばミニマル、悪く言うとログとしての機能を満たしてないんじゃないのってくらい貧弱なので、ログのフォーマットを変えようとおもった。 環境はruby2.0.0-p247, rails4.0.0 Rails.loggerの継承元 デフォルトのrailsのloggerは以下のよ…
HTTPのレスポンスヘッダに入れる「Date」は、RFC2616のHTTP Dateの中で以下のように定められている. HTTP/1.1アプリケーションは、HTTPに関するあらゆる日付フォーマットを「RFC 1123形式」にて生成しなければならない。 全ての日付、及び日付に関係する全て…