サーバ技術
railsでdevelopment環境でオレオレ証明書を使いたい場合のメモ。 thinを使っている場合が多いみたいだけど、webrickでも出来ないこともない。 underthehood.carwow.co.uk このページのコードに従っていけばちゃんと動いた。 環境 rails 4.2.2 ruby 2.1.4p265…
どちらもVagrantfileにその設定を書けばいい vagrantで複数台起動 Vagrantfileの中でconfig.vm.defineメソッドを呼ぶ。そしてその引数ブロックにそのマシンに設定したいことを記述する。 通常はconfig.vm.box = "CentOS6.4"みたいになってるけど、このconfig…
githubのプライベートリポジトリにあるコードをcapistranoでデプロイしようとした時、httpsでコードをcloneしようとしたのだけど、その時にユーザー名とパスワードをプロンプトで入力しても以下の様なエラーが出た。 fatal: could not read Username for 'ht…
memcachedを使う場合、多くはアプリケーションの言語ごとにあるクライアントを使ってgetとかsetをすると思う。telnetで直接memcachedプロトコル使うのはキーの一覧が見たいとかデバッグ時くらいだと思う。そのデバッグ時も言語ごとのrepl使うほうが早かった…
$ wget https://bitbucket.org/pypa/setuptools/downloads/ez_setup.py $ python ez_setup.py --user $ sudo eazy_install pip $ sudo pip install ansible
最近サーバ構築を仕事でやっているんだけど、どうにも時間がかかってしょうがない。 色々と面倒な制限があるため、それに合わせるように通常の手順を色々変更しなければならないんだけど、それにしても自分の見積もりより大幅に時間がかかっている。自分の見…
あらすじ nginxについて調べようとする度にこのサジェストが出てくるの本当にどうにかしてほしい URL2013-05-09 12:07:53 via web wiki読めばわかるし書いてある事そのまんまだけど一応覚書。ADHDは書かないと覚えないのです。 制限をかける こんな感じでIP…
一行コマンド記事をqiitaで書こうかブログで書こうかいつも悩む。毎度悩む。悩むたびに、前回書いた時も悩んでいたことを忘れている。結局とりあえずでブログ(orQiita)に書いてしまう。そんで以降どっちにするかを忘れたまま終わる。悩むたびに5本くらい頭髪…
http://redis.io/download ここにあるリンクのある最新版を落としてくる。今安定版なのは2.6系。 $ wget http://redis.googlecode.com/files/redis-2.6.12.tar.gz $ tar zxvf redis-2.6.12.tar.gz $ cd redis-2.6.12 $ make $ make install $ redis-server …
useraddコマンドで行う。 manを見ながらコマンドを作ってみる。 $ sudo useradd -u 1001 -g user -G wheel -s /bin/bash -d /home/hoge -m hoge -u ユーザーID -g ユーザーのグループID -G ユーザーの補助グループ -s ログインシェル -d ホームディレクトリ …
チームでgitを使うときは個人の公開リポジトリから適宜pullする、なんてことはせずにsvnのように中央集権的なbareリポジトリを作ることになると思います。で、そのリポジトリが吹っ飛んだときとかは、分散型の特性を生かして個人のリポジトリをドラゴンボー…
問題 公開してるサーバにpukiwikiをインストールして外からアクセス出来るようにした。 が、新規ページを作成したりそのページ内容を更新したりはできるものの、 更新内容が多すぎるとInternalServerErrorがでる。 pukiwikiはphp製なので、「またPHPかよ…ク…
pjaxとやらを少し調べていて気になったので。 RFC2616: HTTP 1.1より 4.5 一般ヘッダフィールド 一般ヘッダフィールド名は、プロトコルバージョンの変化に伴う連動においてのみ 確実に拡張されうる。しかしながら、新しい、あるいは実験的なヘッダフィールド…
最近話題のnginxについに手を出したのですが、「nginx入門」みたいなブログ記事も一切見当たらず、あるのは英語のドキュメント記事くらい…という状況だったので、自分なりに訳して理解した部分を忘れないよう覚書。 今node.jsもちょこちょこやっているのです…
最近はJSとCSSとHTML漬けの毎日です。スクレイピングをやりたいときが多々あるんだけど、rubyのHpricotはちょっと使いにくくてやだ。というかhtmlスクレイピングするんだからjsでやりたくなるのは当然だろ!って感じでphantomJSに手を出してみることにした。…
月曜から土曜まで毎日終電帰りの開発プロジェクトに巻き込まれながらも僕は元気です。今週は土曜日が消えましたが、来週はさらに日曜日が消えることでしょう。僕も消えたいです。 それはそうとしてunameしたので覚書。 unameって? uname は起動されたマシン…
whoというコマンドを知ったので使ってみたところ、こういう出力結果に。 [shimomura@www work]$ who shimomura ttyS0 2011-05-13 00:34 shimomura pts/0 2011-06-11 22:12 (*************.ppp-bb.dion.ne.jp) このコマンドを試したサーバはさくらのVPS。リモ…
先週サーバ内の大事なファイルを見事に跡形もなく消し去ってしまい、十数年ぶりにおしっこ漏らしそうになってしまった訳なんですが(バックアップファイルがあったので何事もなかったけど)、今週は大事なファイルを間違えて上書きしてしまったために5日ぶりく…
なんか色々あってよく分からんので覚書。 ドットファイルとは そもそも何でファイル名の前にドットがついてんのか喧嘩売ってんのかって感じなんだけど、このファイル名の前にドットがついているものは「ドットファイル」という。windowsで言う隠しファイルみ…
昨日sudoでユーザーごとの権限について学んだわけなんだけども、そのユーザーやグループごとの権限を分ける意味を持たせているのがファイルやディレクトリのパーミッション。各ファイルやディレクトリにはその所有ユーザーと所有グループが設定されていて、…
rootでの作業とsudoを使っての作業の違い rootはそのサーバーの管理者という位置づけのユーザーですべての権限を持っているため、sbinのコマンドから各種サービス設定ファイルまで全ての作業を行うことができる。 一方、一般ユーザーは与えられた権限の範囲…
ログを出してくれるプログラムはあるが普通はログを自動で圧縮、分割などしてくれない。なので、そのままにしておくとそのプログラムのログは肥大していく。 この肥大していくログファイルを肥大させずにうまいこと残せておけるようにするのがlogrotate。何…
「ホットス」まで一緒だし、という安易な理由でその二つは一緒の技術と思っていたが、案の定間違いだったので覚書。 どちらもインフラ関係、特にHDDの冗長性に関する場面で使われることが多い。 ホットスワップ 活線挿抜。なんか秘伝の剣術みたいでかっこい…